eneloop mobile booster

iPhoneにせよスマートフォンにせよ、一番の悩みのタネは「バッテリー」だと思うんすよ。
思いっきり使うと、どう考えたって一日持たん。
そのためにコンビニに走って行って充電器を買うのも馬鹿馬鹿しい。高いし。


つーことで手に入れたeneloop mobile booster。
USB(平型の一番大きい端子)経由で充電できます。
eneloop本体への充電は、付属のUSBケーブルを使用してPC経由での充電のみ…と書いてありますが、どうやらiPhoneに付属のコンセントを使えば充電できるっぽい(非公式)

試しに、買ったばっかの状態でiPhone4の充電をしてみたら、割と短い時間で20%→60%くらいまで充電できた。
iPhoneだけじゃなく、フツーのケータイも充電できます。要オプションだけど。
スマートフォンに関しては、機種ごとに充電できたりできなかったりみたい。お気をつけて。。

雪とは怖いもの

昨夜(16日)の10時くらい。
SNOW
風呂上がって「静かだな〜、風も止んで暖かくなってきたな〜、明日は晴れるかなあ」とか思って外を見たらこんな感じ。
雪です。
静かなのは雪が積もってたからだった…けど、雪の降らない地域なので嬉しいじゃないすか。
つうことで軽くウキウキ。

ウキウキしながら目覚めたら、洒落にならんくらいの雪。
さいわい、ボクは会社まで歩いていける距離なので、てくてく行くのだけど、道中、3回ほどコケそうになった。
行き来するクルマも、やたらとホイルスピンしてるし、明らかに雪慣れしてない様子。

事務員さんは30分くらいで来れる距離を3時間掛けて到着。お疲れ様でした・・・

ボクもその後外出。
以前ビートでアイスバーン走行の体験をやったことがあるんだけど、まさにソレ。
やっといてよかったよ、やってなかったらもっと雪をナメてかかってた。うむうむ

・・・にしても、ABSって便利ですね、アレがなかったらもっと大変だったに違いない。

アクセル踏みすぎて全然進めないトラックや、右折で曲がりきれずに突っ込みかけたエスティマや、午前中の浜松市は機能停止でした。

明日は凍りませんように・・・

伊勢神宮2011

毎年恒例、伊勢神宮へ。
ギリギリ初詣にカウントされる15日に(^^;

今年はボクの両親も同行。行きは伊勢湾フェリーでひとっ飛び(フェリーのお代は両親持ち!)
鳥羽〜伊勢の間も目立った渋滞もなし。

ちなみに、帰りも全く渋滞なし。
往復で、渋滞によるロスはゼロと言う、何とも気持ちのいいお伊勢さんでした。
今年は良い事ありそうですぞーーー

写真は、毎年同じような写真ばかりなので、今回はいじり倒してみました。

伊勢神宮-Ise Jingu
今年。

これが去年↓
伊勢神宮
ギリギリの初詣は空いてるのかしらん。

伊勢神宮-Ise Jingu

伊勢神宮-Ise Jingu

伊勢神宮-Ise Jingu
去年も似たような写真撮ったような…

伊勢神宮
あった(去年の)

伊勢神宮-Ise Jingu

伊勢神宮-Ise Jingu

伊勢神宮-Ise Jingu
帰る頃にちょっと人が増えてきたかな、とその程度。

伊勢神宮-Ise Jingu
締めにぜんざい。ウマー

ここ数年の伊勢神宮フォト
http://www.flickr.com/photos/hiropon764gt/sets/72157614011265672/with/5357102432/

名古屋港

名古屋港方面へ夜景を撮りに行ってまいりまして。

ホントは、金城ふ頭でバシバシと新日鉄や火力発電所の写真を撮りまくる予定だったのだけど、やたらと立ち入り禁止区域が多くて(よく考えなくても当たり前なのだけど)撮る場所がない。
やむなくちょっと東側の港っぽいところで撮ってきた、のでありました。

今回はほぼ撮りっぱなし。多少明るさをいじくったくらい
名港-Nagoya Port

名港-Nagoya Port
名港トリトン。しかし灯りが消えてます。。。

名港-Nagoya Port

名港-Nagoya Port

名港-Nagoya Port
なんか倉庫

名港-Nagoya Port

今回は
ライブビューで見ながらピント合わせ。
KX2の液晶ってあんまり綺麗じゃないのでアテにしてませんでしたが、改めて使ってみてピント合わせには便利だということにようやく気が付きました(カメラ買って2年ちょい経過してるw)

そうそう、前回「ズームすると手ぶれて撮れないのは三脚のせい」とか書きましたが、理由はとんでもないことでした。
取説にも書いてあるようなことで、書くのも恥ずかしいので書きません。。。

ま、手ぶれしない撮り方が分かって最高に楽しかった。もっと撮ろ。

埠頭

なんとなく日の出埠頭。

清水方面をちょうど通過する予定があったので、時間を合わせて夜景撮影しようかと思いまして。
ホントは「眠らない港」ってイメージで撮ろうと思ったんだけど、年始だし、立ち入り禁止区域も多いし、夜景撮影スポットも空いてないし…ということで唯一入れた日の出埠頭へ。

日の出埠頭-Hinode Pier
興津埠頭を守っている海上保安庁の船、おきつ。

日の出埠頭-Hinode Pier

日の出埠頭-Hinode Pier

日の出埠頭-Hinode Pier

日の出埠頭-Hinode Pier

日の出埠頭-Hinode Pier

日の出埠頭-Hinode Pier
要塞住友

日の出埠頭-Hinode Pier
要塞住友

日の出埠頭-Hinode Pier
くどいようですが要塞住友

日の出埠頭の写真はこちら
http://www.flickr.com/photos/hiropon764gt/sets/72157625611760709/with/5320320434/

夜景は難しい。が、面白いし、なにより自己満足度が高い。

四日市コンビナート

元旦の20時半くらいに鈴鹿川到着。
コンビナートの対岸から撮ってみた。

…まあ、Google画像検索で出てくるような派手な写真はありませんけども…

四日市コンビナート-Yokkaiti Manufacturing Complex

四日市コンビナート-Yokkaiti Manufacturing Complex
浮島っぽい!

四日市コンビナート-Yokkaiti Manufacturing Complex

四日市コンビナート-Yokkaiti Manufacturing Complex
寄った写真で唯一まともに撮れた写真。
風が強くてカメラがフラフラして、ズームするとやっぱり微妙なブレが目立つんだろうね、多分。よく分かんないけどw
三脚をイイのにしたら解決すんのかな。

その他の四日市コンビナート写真はこちら
http://www.flickr.com/photos/hiropon764gt/sets/72157625737266966/

ようこそ2011年

このブログ的にはひっそりと2011年スタート。

元旦の夕方からフラッと四日市のコンビナートの写真を撮りに行ったりしてました。
まだ家に帰れてない(嫁の実家にいたりする)ので、ちゃんと撮れてるか分かりません。
カメラのプレビューで見ると、ピンボケしまくってそうな雰囲気…
が、やたらと感動しました。その話はまた今度。

さて、今年。
一年の抱負なんてものも一応心に秘めてるし、やりたい事も公私ともにあるようなないような感じだけど、敢えていちいち宣言してもしょうがないと思っちゃうので、こっそり着手するかもしれません。しないかもしれん。
んまあね、要は、あーだこーだ言うよりも、今年は「楽しい話題だらけでしょうがない!」って一年になればいいかな、っと。
昨年はいろいろあったので…

ではでは、2011年もゆるい感じでよろしくお願いします(´・_・`)

2010年おしまい

2010年もおしまい。
実家でグダグダしてます。
iPadからワールドカップの再放送見ながら更新しとります。

実は、今晩、金城ふ頭から工場夜景でも撮影しに行こうかと思ったけど、雪の予報が出てたので明日以降に延期。
雪降ったり凍結したりしたら対応出来ないですし。
工場夜景は逃げないしね。

今年は、本当にいろいろあった。
仕事でもプライベートでも。
まあ、今年後半で取り戻した感もあるので、年忘れっつうことでよしとしよう。

来年もボチボチ行こうと思っとります。
よろしくです。

DICデジタルカラーガイド

こんなiPhoneアプリが出てました。
その手の業界の人ならおそらくお馴染みのDICカラーガイド、それのiPhone版。

あの3冊(+オマケ)のカラーガイドが無料で!?と言うだけじゃないのです。
結構優れもの。


メニュー画面。
ほぼ網羅してるらしい。数が多すぎて全部チェックしきれません


AdobeRGBやCMYK値での近似値や、インキの配合についても書いてある。
(ついでに、iPhone上で再現が難しい色にも正直に「◆」マークがついたりしてます)

スクリーンショットを撮るのを忘れちゃったんだけど、用紙ごとにシミュレーションも出来るんすよ。
正確かどうなのか分かんないけど、「紙を変更するとこれだけ色が変わっちゃうのよ」って説明には使えるのかもしれん


カメラロールにある写真や、その場で撮った写真の中の欲しい色に近い色を拾ってくれる。
どこまで正確かはこれも分かりまへん。が、なんとなく感動した(^^;

ちなみに、カメラで近似値を撮るときに必要(?と思われる)キャリブレーションカードについてちょっと調べてます。
営業に言ったら貰えるのかしら。

すげえなと思った点をピックアップしましたが、詳しいこと事はDICのページ
暇つぶしにもいいかもね。

ちなみにコレが紙版↓
DIC カラーガイドPART1 1巻・2巻・3巻 第19版

DIC カラーガイドPART2 4巻・5巻・6巻 第4版