タグ: 海
-
YOKOHAMA
むちゃんこ寒かったです。海っぷちだから風が強いのねえ…
そうそう、レンズと言うかカメラの設定の話。
一番最初に買ったシグマのレンズ、あのレンズって標準レンズよりも色彩(赤系)が淡いような気がしてて、ピクチャースタイルを少し弄って色を濃くしてたんですよ実は(キヤノンで言うとこの色相)。今回からはレンズも変更したのでプリセットで入ってる「標準」ってピクチャースタイルにしてあります…って、ちょっとだけ色を触ってるのであんまり変化ないかもね。と言うことで今回もEF24mm F2.8の1本のみ。
しばらくこのレンズから交換する気ナシです。 -
皆既月食の夜
今日はですね、時間があったもんだから御前崎の方に夜撮影に行きました。ってのも、満月の月明かりに照らされた海なんてものが撮れたりしないかしら?と思ったからなんですが、写真を見れば分かる通り、曇っちゃって月なんてほとんど写ってないっす。ですが、「見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ」を歌いながら暗闇に向かってレンズを向けてきましたよ。
マリンパークから御前崎港の方を見てみた。ちなみに、青い点々は熱ノイズだと思います。そのまま帰るのもアレだったので、天竜川の河口の方へ。人っ子ひとりいなかったぞ!
帰宅後、寒い中皆既月食の写真も撮りましたよん。まさに真上で、三脚をどうにもセットしようがなくって困った。なんどなく撮ったったぞ。
ピンが合ってないので原寸大では見ちゃダメです。 -
名古屋港
名古屋港方面へ夜景を撮りに行ってまいりまして。
ホントは、金城ふ頭でバシバシと新日鉄や火力発電所の写真を撮りまくる予定だったのだけど、やたらと立ち入り禁止区域が多くて(よく考えなくても当たり前なのだけど)撮る場所がない。
やむなくちょっと東側の港っぽいところで撮ってきた、のでありました。今回は
ライブビューで見ながらピント合わせ。
KX2の液晶ってあんまり綺麗じゃないのでアテにしてませんでしたが、改めて使ってみてピント合わせには便利だということにようやく気が付きました(カメラ買って2年ちょい経過してるw)そうそう、前回「ズームすると手ぶれて撮れないのは三脚のせい」とか書きましたが、理由はとんでもないことでした。
取説にも書いてあるようなことで、書くのも恥ずかしいので書きません。。。ま、手ぶれしない撮り方が分かって最高に楽しかった。もっと撮ろ。
-
埠頭
なんとなく日の出埠頭。
清水方面をちょうど通過する予定があったので、時間を合わせて夜景撮影しようかと思いまして。
ホントは「眠らない港」ってイメージで撮ろうと思ったんだけど、年始だし、立ち入り禁止区域も多いし、夜景撮影スポットも空いてないし…ということで唯一入れた日の出埠頭へ。日の出埠頭の写真はこちら
http://www.flickr.com/photos/hiropon764gt/sets/72157625611760709/with/5320320434/夜景は難しい。が、面白いし、なにより自己満足度が高い。
-
戦艦三笠
IKEAへ行ったのだけど、そのついでに横須賀方面へ。
三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。同型艦に敷島、初瀬、朝日。1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。現在は、神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存されている。
ドラマ「坂の上の雲」にも出てくる(?であろう)戦艦ですね。
日本海海戦で連合艦隊旗艦として活躍した戦艦。すげえ。日露戦争の資料なんかがたくさんあって(日本海海戦の説明とか)結構楽しめた。
日本を列強から守るべく必死になっている様子がよくわかります。来場者用のノートに「日本大好き」みたいな事が書いてあったのが印象的。
ホントはこのあと、浦賀ドック(浦賀の造船所)跡を見たかったのだけど、どーやら見学日が決まってるらしく(でも駐車場として開放してる部分もある?)、勝手に入って怒られるのもアレなので諦めて引き返しました。
また行こう。横須賀。まだまだ面白そうなものがありそう。 -
週末のこと