タグ: iOS4.1

  • HDR(っぽい)

    iOS4.1がリリースされました。
    いろいろ新機能が搭載されたんだけど、個人的に「なにこれおもしれえ」って思ったのはカメラのHDR撮影。

    high dynamic range imaging

    ハイダイナミックレンジ合成(ハイダイナミックレンジごうせい、英high dynamic range imaging、HDRI、HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。
    例えば風景のダイナミックレンジ(最も明るい部分と最も暗い部分の明暗の比)は広く、しばしばコントラスト比100000:1を軽く越える。フィルムやCMOSイメージセンサなどの一般的な記録手段のダイナミックレンジは狭く、せいぜい11段、すなわちコントラスト比2000:1程度しかない。[1]。 また、一般的なモニタのコントラスト比も1000:1程度である。[2]そのため、現実の風景などの持つ広いダイナミックレンジをそのまま記録、表示することができない場合がある。
    ハイダイナミックレンジ合成は、一般的な記録手段を用いてその問題点を軽減するための、幅広いダイナミックレンジを記録、表示するために開発された画像合成手法である。

    iPhoneでHDR撮影が簡単にできちゃいます。これにはビックリ。
    そこで思った。
    iPhoneで出来るんならMacでも簡単にできるんじゃないか?と。

    そしたら、あった。
    http://www.ohanaware.com/hdrtist/

    ホントは3枚の写真から1枚のHDR写真を作るんだけど、ズルして1枚の画像からも作れます。

    TEST

    TEST

    TEST

    TEST

    TEST

    TEST

    1枚のJPEG画像をグリグリいじり倒して何だか気の毒ですが、こんな感じ簡単にできちゃいました。
    露光が上手くいかなくてボツになった写真に使ったら面白いかもね、と。

    どうせやるならホントのHDRに挑戦してみようかと思ったのでした。